歴史学科カリキュラム
()内は単位数
必修科目 | 選択科目 | |
---|---|---|
発展科目 40 単位 |
歴史学概論(2) 日本史概説(2) 古文書学I(2) 日本文化総論(2) 史料講読I(1) 歴史学演習I(1) 歴史学演習II(1) |
[日本史関係科目群]
社会史(2) 日本美術史(2) 古文書学II(2) 史料講読II(1) 考古学演習(1) 考古学(2) 民俗学(2) 日本思想史(2) 人物史(2) 女性史(2) 日本史特論1<古代〜中世>(2) 日本史特論2<中世〜近世>(2) 日本史特論3<近世〜近代>(2) [京都関係科目群] 京都の歴史(2) 京の服装文化(2) 京都体験実習1(1) 京都体験実習2(1) 京の文学(2) 京の食生活(2) 京の年中行事(2) 京の伝統芸術(2) 京都の観光産業(2) 京都観光マーケティング(1)
[広域科目群]
博物館概論(2) 図書館概論(2) 生涯学習概論(2) 比較文化論(2) 古典研究(2) 風土と文化(2) 地域文化特論1(2) 地域文化特論2(2) 日本仏教の歴史(2) 史跡調査探訪I(1) 史跡調査探訪II(1) アジア史(2) 西洋史(2) 観光英会話I(1) 観光英会話II(1) |
総合科目 4 単位 |
総合基礎演習I(1) 総合基礎演習II(1) 人間と仏教I(1) 人間と仏教II(1) |
|
基本科目 18 単位 |
健康スポーツ科学Ⅰ(1) 健康スポーツ科学II(1) 英語・コミュニケーションI(1) 英語・コミュニケーションII(1) 日本語表現法I(2) 人権と社会(2) |
情報処理(2)
日本語表現法II(2) いのちの科学(2) こころの科学(2) 人生と哲学(2) くらしと法律(2) くらしと経済(2) 京都の歴史と文化(2) 日本の文学(2) ジェンダー論(2) 基礎・現代社会(2)
基礎・数学(2)
基礎・化学(2) 英語・コミュニケーションIII(1) 英語・コミュニケーションIV(1) 中国語I(1) 中国語II(1) ハングルI(1) ハングルII(1) 健康スポーツ科学III(1) 健康スポーツ科学IV(1) 特別科目(2) |
表が見切れている場合横スクロールできます
免許・資格諸課程科目
※免許・資格諸課程科目 (免許や資格を取得するためには以下の授業科目も取得する必要があります。)
()内は単位数
学芸員(補) |
博物館経営論(2)
博物館資料保存論(2) 博物館教育論(2) 博物館実習(3)
博物館資料論(2)
博物館展示論(2) 博物館情報・メディア論(2) |
---|---|
図書館司書資格 ※2 |
図書館制度・経営論(2)
図書館サービス概論(2) 児童サービス論(2) 図書館情報資源概論(2) 情報資源組織演習(2) 図書・図書館史(1) ※3
図書館情報技術論(2)
情報サービス論(2) 情報サービス演習(2) 情報資源組織論(2) 図書館基礎特論(1) ※3 |
国内旅行業務取扱管理者 (支援科目) |
旅行業研究(2)
観光情報演習(1) サービス産業実務・演習(1)
観光法規及び実務(2)
地理学(2) |
- ※1 「比較文化論」「京の年中行事」「日本思想史」「社会史」については、学芸員(補)資格希望者は履修することが望ましい科目です。
- ※2 一部、京都華頂大学と単位互換しています。
- ※3 「図書館基礎特論」「図書・図書館史」は、本学では図書館司書資格の必修です。
授業ピックアップ
-
- 京都体験実習
- 京都の伝統文化にふれることのできる仕事を体験。就業体験を通じて社会人基礎力や職業観を養います。
-
- 史科購読
- 歴史を学ぶ上で必要となる史科の読解を通して、現代語訳ができるよう、史科読解のための基礎的な力を身につけていきます。
-
- 京の食生活
- 京料理や、今日にまで伝わる伝統食について学びながら、京都の食文化の特色と魅力を理解していきます。
-
- 京都の観光産業
- 観光地のフィールドワークや未来の観光産業として京都が何をアピールできるのかを考えていき、実践的に京都観光を学びます。
時間割モデル(2016年度 1回生秋学期)
●学芸員(補)資格と国内旅行業務取扱管理者(支援科目)の取得をめざす場合
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
日本史概説 | 総合基礎 演習Ⅱ |
日本文化総論 | |||
2 | 10:40〜 12:10 |
人間と仏教Ⅱ | 京の服装文化 | 英語・コミュニケーションⅡ | 博物館資料論 | 民俗学 | |
3 | 13:00〜 14:30 |
西洋史 | 観光情報演習 | 健康スポーツ 科学Ⅱ |
日本語 表現法Ⅱ |
||
4 | 14:40〜 16:10 |
日本仏教の 歴史 |
博物館経営論 | 社会史 | 京都体験 実習(2) |
||
5 | 16:20〜 17:50 |
史料講読Ⅱ | 博物館教育論 | こころの科学 | 古文書学Ⅰ | 旅行業研究 |
表が見切れている場合横スクロールできます
●図書館司書資格と国内旅行と国内旅行業務取扱管理者(支援科目)の取得をめざす場合
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:00〜 10:30 |
日本史概説 | 総合基礎 演習Ⅱ |
生涯学習概論 | 日本文化総論 | ||
2 | 10:40〜 12:10 |
人間と仏教Ⅱ | 京の服装文化 | 英語・コミュニケーションⅡ | 民俗学 | ||
3 | 13:00〜 14:30 |
西洋史 | 観光情報演習 | 健康スポーツ 科学Ⅱ |
日本語 表現法Ⅱ |
情報資源 組織論 |
|
4 | 14:40〜 16:10 |
図書館制度・経営論 | 日本仏教の 歴史 |
社会史 | 京都体験 実習(2) |
||
5 | 16:20〜 17:50 |
史料講読Ⅱ | こころの科学 | 古文書学Ⅰ | 旅行業研究 |
表が見切れている場合横スクロールできます