()内は単位数
必修科目 | 選択科目 | |
---|---|---|
発展科目 40 単位 |
介護概論I(2) 介護概論II(2) 介護学演習I(1) 介護学演習II(1) |
[介護と社会]
社会の理解(2) 社会保障論I(2) 社会保障論II(2) 高齢者福祉I(2) 高齢者福祉II(2) 障害者福祉(2) [心のケア] こころのしくみ(2) ターミナルケア論(2) 介護ソーシャルワーク論(2) 教育相談(カウンセリングを含む)(2) コミュニケーション技術I(1) コミュニケーション技術II(1) 形象音楽I(2) 形象音楽II(2) 音楽療法概論(2)
[介護と医療]
人体の構造と機能(2) 発達と老化I(2) 発達と老化II(2) 障害の理解(2) 認知症の理解(2) からだのしくみ(2) [介護と技術] 生活支援技術I(2) 生活支援技術II(1) 生活支援技術III(2) 介護技術I(2) 介護技術II(2) 介護技術III(2) 介護指導者演習(1) こころとからだのケア(2) 認知症対応技術(1) |
総合科目 4 単位 |
総合基礎演習I(1) 総合基礎演習II(1) 人間と仏教I(1) 人間と仏教II(1) |
|
基本科目 18 単位 |
健康スポーツ科学I(1) 健康スポーツ科学II(1) 英語・コミュニケーションI(1) 英語・コミュニケーションII(1) 日本語表現法I(2) 人権と社会(2) |
情報処理(2)
日本語表現法II(2) いのちの科学(2) こころの科学(2) 人生と哲学(2) くらしと法律(2) くらしと経済(2) 京都の歴史と文化(2) 社会福祉概論(2) ジェンダー論(2) 食と生活(1)
児童福祉(2)
子どもと障がい(2) 介護と住環境(2) 地域福祉(2) ボランティア論(2) 音楽理論(2) 音楽史(2) 音楽I(2) 音楽II(2) 音楽III(2) 特別科目(2) |
表が見切れている場合横スクロールできます
免許・資格諸課程科目
※免許・資格諸課程科目 (免許や資格を取得するためには以下の授業科目も取得する必要があります。)
()内は単位数
介護福祉士 |
介護過程I(1)
介護過程II(1) 介護過程III(2) 介護過程IV(1) 介護総合演習I(1) 介護総合演習II(1)
介護総合演習III(1)
介護総合演習IV(1) 介護実習(10) 医療的ケアI(2) 医療的ケアII(1) |
---|---|
音楽療法士(2種) |
音楽IV(2)
音楽V(2) 音楽療法各論(2)
音楽療法演習(2)
音楽療法総合演習(2) 音楽療法実習 (事前・事後指導を含む)(3) |
介護保険事務管理士 |
介護事務管理総論I(2) 介護事務管理総論II(2) 医療事務管理総論(2) |
医療管理秘書士 | 医療事務管理総論(2) |