華頂短期大学

教 員

TEACHERS

教員紹介

教員名 柴田 精一 (しばた せいいち)
職名 講師
学歴 京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻博士前期課程修了
学位 修士(美術)
担当教科 基礎ゼミナールⅠ
基礎ゼミナールⅡ
教職実践演習(幼稚園)
保育内容・表現(造形)
造形表現Ⅰ
造形表現Ⅱ
教育実習事前・事後指導
教育実習
保育実習Ⅰ
保育実習Ⅱ
保育実習Ⅲ
保育と図画工作
専攻・専門分野 表現(造形)
美術表現

【保有免許・資格】
中学校教諭専修免許状(美術)、高等学校教諭専修免許状(美術)
研究テーマ・内容 絵画・レリーフ表現
子どもの表現

\こういう研究・授業をしています/
保育の現場に出て、子ども達と一緒に表現活動をしたり、幼稚園の先生方から表現活動に関する相談を受けたりしています。授業では、そういう活動を通して感じた「大切なこと」を、学生さんに伝えています。
所属学会 日本保育学会
大学美術教育学会
学外活動 パドマ幼稚園研究員
こども園での造形活動
研究業績:著書 「1floor2010:質朴/技術」神戸アートビレッジセンター、平成23年(共著)
研究業績:論文 ・「実践的演習「こどもデパート」の報告」華頂短期大学保育実践研究第24号、pp.41-49、令和7年3月
・「教育実習の振り返りと課題-アンケート分析からの一考察-」大阪城南女子短期大学研究紀要第58巻、pp.17-31、令和6年3月(共著)
・「児童・幼児を対象とした「言葉」や「表現」が相互に関連する活動実践を振り返って」大阪城南女子短期大学研究紀要第57巻、pp.57-66、令和5年3月
・「保育者養成教育における観察画」大阪城南女子短期大学研究紀要第55巻、pp.111-121、令和3年3月
・「現代の幼児教育における版画教材の変遷」福岡こども短期大学研究紀要第31号、pp.25-34、令和2年3月
・「デカルコマニーを用いた保育の見直し―ブロットの面積や形状などから―」福岡こども短期大学研究紀要第29号、pp.7-14、平成30年3月
メッセージ 幼児期は、誰もが絵や工作に夢中になれる時期です。子どもが感じる作る喜びや楽しさを思い出して、楽しく学びましょう!