華頂短期大学

教 員

TEACHERS

教員紹介

教員名 鈴木 えり子 (すずき えりこ)
職名 教授
学歴 放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻
学位 修士(学術)
担当教科 総合ゼミナールⅠ
総合ゼミナールⅡ
保育内容・環境
教職実践演習(幼稚園)
保育者論
保育原理
保育内容総論
教育実習事前・事後指導
教育実習
保育実習Ⅰ
保育実習Ⅱ
保育実習Ⅲ
保育と教材研究
専攻・専門分野 幼児教育学
保育学
保育内容の研究
保育者養成教育

【保有免許・資格】
幼稚園教諭1種免許状 / 保育士資格 / 小学校教諭1種免許状 / 養護学校教諭2種免許状
研究テーマ・内容 保育者の資質および専門性
子ども文化の伝承と課題

\こういう研究・授業をしています/
保育原理、保育内容総論、保育者論、教育実習事前事後指導、教職実践演習、保育教材の研究などを担当しています。実践的な内容を通して理論が深まるような授業方法を検討し研究にいかしています。保育理論は少し難しい内容ですが、できるだけわかりやすく理解できるように実践を通して学ぶ授業を展開しています。素敵な先生を目指しませんか?
所属学会 日本保育学会
日本乳幼児教育学会
日本保育者養成教育学会
学外活動
研究業績:著書 ・『保育実習-実りある実習にするために-』  鈴木えり子編著  相川書房
・ 保育者養成シリーズ 『保育原理』  共著 一藝社
・『哲学的な考えをいかす 新・保育原理』 共著 教育情報出版 
・『新・保育内容総論 保育っておもしろい』共著 教育情報出版
・ 保育者養成シリーズ 『保育内容総論』 共著 一藝社
・『哲学する 保育原理』 共著 教育情報出版社
・ 『保育実践に生かす保育内容 環境』共著 教育情報出版
・『保育内容 人間関係』 共著 青踏社
・『赤ちゃんから学ぶ「乳児保育」の実践力』共著 保育出版社
・『乳児保育 -子ども・家庭・保育者が紡ぐ営み』共著 教育情報出版
・『事例と図解で学ぶ保育実践 子どもの心の育ちと人間関係』 共著 保育出版社
・『保育ライブラリィ 保育所実習』 共著 北大路書房
・『おもしろく簡潔に学ぶ 保育内容総論』共著 保育出版社
・『子どもと社会の未来を拓く 保育内容総論』共著 一藝社 
・『保育用語辞典 改訂新版』 共著 一藝社
研究業績:論文 ・「保育者の資質向上の視点(6)ー保育実践を通して」
  京都華頂大学・華頂短期大学 研究紀要 第66号
・「保育者の資質向上の視点(7)ー保育内容「環境」の授業実践を通してー」
  京都華頂大学・華頂短期大学研究紀要 第69号
・保育実践研究 第18号「総合演習報告 自己評価と相互評価と今後の課題」
・保育実践研究 第21号「教職実践演習(幼稚園)劇遊び 2021」
・保育実践研究 第22号「教職実践演習(幼稚園)劇遊び 2022」
・保育実践研究 第23号「教職実践演習(幼稚園)劇遊び 2023」
・保育実践研究 第24号「教職実践演習(幼稚園)劇遊び 2024」
・日本保育学会 第78回大会 発表「.保育者の資質向上の視点―実践を通しの学びー」
・日本乳幼児教育学会 第33回大会 発表「保育者の資質向上の視点―春野菜栽培の知識よ
 り」
・日本保育者養成教育学会 第8回大会 発表「理論と実践のつながりー理解の過程―」
・日本保育者養成教育学会 第9回大会 発表「学生生活の不安解消の支援‐ピアサポートの
 試みを通して-」
・京都華頂大学・華頂短期大学教育開発センター研究報告書 第8号「教職実践演習(幼稚
 園)における劇遊びからの学び-2019年度の取り組み-」
メッセージ 保育士や教師は人を育てる仕事です。責任感が必要な仕事ですが、子どもたちとの素敵な時間を一緒に作っていけるやりがいのある仕事です。理想の先生を目指して、一緒に勉強していきましょう。