
2016年02月18日
生活発表会が近づいてきましたね。
普段の幼稚園での様子が生活発表会でだせるよう、また子どもたち一人一人がキラキラ輝く生活発表会になるよう願っています。
生活発表会を前にあおい組(年長児)のお部屋では・・・合奏の音楽が聞こえてきました。
前日に教頭先生に「指揮者の先生がいなくてもできそうなぐらい揃っているね」と頑張りを認めてもらい気持ちが盛り上がったのか、登園すると友達と声を掛け合い「合奏の練習しようよ」とみんなが集まってきました。よく見るとあおい組(年長児)に混じってさくら組(年中児)も仲間に加わっていました。
年中児に「上手にできるのどうして?」と訊ねると「だって毎日見てたもん!!」と。年長児の取組みの様子を見て、"やってみたいな!"と思っていたようでした。この日は年長児が自ら準備をして楽しそうに演奏している姿をみて、自分も仲間に加わりたい!!と気持ちが動いたようでした。
発表会を間じかにひかえどの楽器をするかみんなで話し合って決定しましたが、今までいろいろな楽器を試し曲に親しんできているので、この日もいろいろな楽器にチャレンジして楽しんでいました。
すると自分たちで「ここは太鼓やで」と教え合う姿も。木琴に人がいないと「誰かやってくれない」と声をかけて仲間を募る姿もありました。
他にも合奏する横でけん玉に取り組むB君。
合奏の曲にあわせてリズム良く頑張っていました。けん玉に取組みながら心と体はんなで一緒に合奏を楽しんでいるようでした。
発表会当日をお楽しみに・・・
年中児も仲間に入って楽しんでいました。
音楽に合わせてけん玉も楽しんでいます。
教えあっていろいろな楽器を楽しんでいます。