
2015年12月09日
成道会をお祝いしてお餅つきをしました。
12月8日はおしゃか様がお悟りをひらかれた日(成道会)です。
本園では成道会をお祝いして、知恩院のお坊様にも来ていただき、お坊様と一緒に餅つき大会をします。
朝、餅つきを楽しみに幼稚園に来たこどもたち。いつもと違うの雰囲気にわくわくしていました。
外ではもち米を蒸している大きな蒸し器から湯気がもくもく・・・、その様子を見つめる子どもや、お昼のお汁のいい匂いを嗅ぐこどもも・・・(笑)
お坊様や先生、友達がお餅をつく時には大きな声で「頑張れ!!」「よいしょ!!」と声援をおくっていました。
いざ自分の順番になるとちょっぴり恥ずかしそうにしたり、杵の重たさを感じながらも、一生懸命ついたりと、笑顔いっぱいの子ども達でした。
お餅が出来上がると、お家にお土産用のお餅を丸めました。お餅を伸ばしたり、細かくする子もいました。次の日、「昨日のお餅を食べてきたよ。私が丸めたから、お姉ちゃんより大きいのを食べたんだ!」と嬉しそうにお話ししてくれました。
昼食につきたてのお餅をきな粉と醤油でいただきましたが、何度もお代わりに来る子どもに「こんな沢山食べて大丈夫?もうやめた方がいいんじゃない?」と言う場面もありました。
お腹いっぱいお餅を食べて大満足なようでした。
今年は17臼つくことになったので、急遽お父さんボランティアを募ったところ、4人のお父さんがお手伝いしてくださいました。
皆さんのおかげで、子ども達にとってとても楽しいお餅つきになりました。
ありがとうございました。
お坊様と一緒にお餅をついたよ。
つきたてのお餅を丸めて・・・持って帰ったよ!
きなこと醤油のお餅をお腹いっぱい食べたよ。何回もお代わりしたよ。