
2014年10月18日
18日のキラキラサタデーでね・・・
子どもたちも身近に感じている大文字山にあおい組(年長児)が親子で登り、幼稚園にいるさくら組(年中児)ちゅうりっぷ組(年少児)と鏡で光の交信をしました。
年長児の子ども達は去年に続き2回目の大文字登山の子どもが多く、「今日がんばるぞ!」と親子で楽しみに集合してくださいました。
登山の途中で幼稚園の先生や年中、年少児とスカイプで話したり、行きかう人と挨拶を交わしたりしながら頂上を目指しました。
途中の広場では1組2組対抗でどちらが大きな葉っぱや小さな葉っぱを見つけたか競争をしたり、"いろはにこんぺいとう" で力比べをしたりして楽しみました。
山頂から一望できる京都の街はとても美しく、素敵な景色を見ると一気に疲れも吹き飛ぶようでした。この日は空気も澄み渡り、かなり遠くの方まできれいに見えていて感動しました。
幼稚園では憧れのあおい組が運動会で取り組んだ弁慶と牛若丸の布を持って走りまわったり、1本歯下駄や巧技台に挑戦して楽しむ年中、年少児でした。
いつもあおい組の勇ましい姿を見ていたので、今日は自分たちもやれるんだ!!と意気揚々と取り組んでいました。
あおい組が登っている大文字の話を聞いたり、大文字送り火の映像を見たりして、大文字山に思いをめぐらし、京都の文化を少し知りました。
大文字山頂に到着した頃を見計らって、幼稚園と大文字山とで光の交信をしました。
華頂短期大学の学舎の大文字山が見える教室から必死になって反射板(アルミホイルで作った板)をかざす年中、年少児と大文字山から親子でどこらへんが幼稚園かな??と見る年長児の親子でした。しばらくすると、幼稚園側からキラキラと光だし大文字山側は大歓声でした。幼稚園からは大文字山に沢山の光がキラキラ見えていたようです。
幼稚園側では大文字側に光が届くように大きな姿見鏡をもって先生たちも一生懸命光をあてていてくれたようです。
身近な京都に触れた素敵なキラキラサタデーでした。
大文字山から幼稚園に光の交信をしたよ。
幼稚園はあの辺かな? 今光ったね。
幼稚園(大学学舎)から大文字に向けて光の交信をしたよ。